交流分析とエゴグラム
¥990 (税込)
著者:新里 里春(琉球大学教育学部教授)
水野 正憲(岡山大学教育学部教授)
桂 戴作(元 LCCストレス医学研究所長)
杉田 峰康(福岡県立大学名誉教授)
判型:A5判
頁数:181頁
定価:1,800円(本体)+税
発行:1986年4月30日(新装版2007.8.31)
ISBN:978-4-88509-009-7
在庫切れ
説明
デュセイがエゴグラムを発表したのは、確か1977年であった。この本は池見先生監修のもとに、著者の一人である新里が訳したが、多くの人に読まれ、大いに勉強になったものである。
しかし、このとき池見教授はすでに日本人のエゴグラムと、外国人のエゴグラムとは違うといわれたのであったが、我々もまもなくそのことを経験できるようになった。
端的にいって外国人の平均がベル型であれば、日本人のそれは、NPを頂点としたなだらかな山型をつくるし、また日本人でも男と女とでは少し違っていて、男がベル型に近く、女がM型をなすなど、それぞれの特徴があった。どれがよくて、どれが悪いということではないが、人生自己実現のためには、自分にとって不利なエゴグラムを有利なエゴグラムに変えていくことは、実際問題としてはなはだ便利である。
交流分析を学ぶとき、第一に教わるのが、自我の構造分析であり、それを非常に理解しやすく表現したのが、エゴグラムといえようが、交流分析というのは、教わったところまででも使えるのが特徴であって、あと逐次高いレベルを追加していけばよい。
確かに脚本の分析までできたときには、誠に救われた気がするものであるが、それはやがて勉強するとしても、とりあえずはエゴグラムがわからねばなるまい。
その意味で、本書がエゴグラムの理解に役立てば幸いであると思うし、また役立っていただきたいと願いながら、序文にかえさせていただきたいと思うわけである。
昭和61年4月 著者一同
(序文より)
--------------------------------------------
自我状態が放出していると思われる心的エネルギーの量をグラフに表したものがエゴグラムです。
いろいろなパターンの理解と応用を詳しく解説しています。
第1章 基本的構えとエゴグラム
1 交流分析の基礎理論
a 交流分析(TA)の背景
2 自我状態と交流分析
a 自我構造について
b 自我構造分析
3 基本的構え
a 私はOK-あなたもOK
b 私はOK-あなたはOKでない
c 私はOKでない-あなたはOKである
d 私はOKでない-あなたもOKでない
4 エゴグラムとは
a エゴグラムと心理療法
b 成長モデルによる心理療法とエゴグラム
5 エゴグラムのできる過程
第2章 エゴグラムの基本的原理と妥当性
1 エゴグラムチェックリストのつけ方
2 エゴグラムから何が読みとれるか
3 基本的構えとエゴグラムの関係
4 エゴグラムの妥当性と限界
5 エゴグラムと他の検査との関係
a CMIとの関係
b Y-G性格検査との関係
c EPPS性格検査との関係
d 性格・適応性検査PEGとの関係
第3章 エゴグラムの種類と特色
1 いわゆるエゴグラム
2 エゴグラムチェックリスト(ECL)
3 TEG
4 TAOK
第4章 エゴグラムの見方
1 読み方のポイント
a まず、一番高い箇所に注目して、どの自我状態が優位のエゴグラムかを判定する
b 各優位タイプの基本的な性質を考える
c 低い自我状態の性質を併せて考える
d 最後に、その他の自我状態の高低を考えながら、総合的に判断する
2 エゴグラムのいろいろ
a 健全な明るい女性
b うつ病タイプ
c 仕事中毒タイプ
d すぐ肥満してしまう人
e 口べたな人、自意識過剰の人
f 情緒不安定型
g 非行少年と学校不適応児
h 行動に問題のある人びと
第5章 理想的なエゴグラムはあるのか
1 自分にとって理想的なエゴグラムとは
2 職業・立場などによる違い
a 職業によるちがい
b 立場によるちがい
c 役職別のエゴグラム
第6章 エゴグラムを用いた自己変容
1 自分を変えるとはどういうことか
a 目標をはっきりさせる
b 高い箇所を縮めるより、低い部位を伸ばすようにする
c 抵抗に気づく
d 対人関係の改善を図る
2 各自我状態を変えてみよう
a CPの上げ方
b NPの上げ方
c Aの上げ方
d FCの上げ方
e ACの上げ方
3 自己改造の実際:指導の実際
第7章 エゴグラムの教育・生活指導への活用の仕方
1 問題がある子供の理解と指導
2 看護学校生徒の事例
3 グループへの適用
a ピーク・エゴグラムの活用
b ボトム・エゴグラムの活用
c 集団OKグラム・パターンの活用
第8章 エゴグラムの看護・カウンセリングへの活用の仕方
1 看護への活用
a 患者のエゴグラムについて
b エゴグラムの看護への活用
2 カウンセリングへの活用
a CPの成長技法
b Aの成長技法
c FCの成長技法
d ACの成長技法
第9章 エゴグラムの臨床への活用の仕方
1 症例
a 高脂血症ならびに高血圧症
b 過敏性腸管症候群
c うつ状態に伴う不定愁訴
2 よき人(夫・妻)を探すために
追加情報
重さ | 0.292 kg |
---|